[審判部報告]平成25年度 国際審判員 海外派遣報告書

<報告書の1部を掲載しています。報告書全文はこちらからご覧ください
1 派遣事業名 第27回 ユニバーシアード
2 派遣期日 平成25年7月5日~7月18日
3 報告者名 有澤重行(山口県)松本 究(佐賀県)
4 派遣先 ロシア カザン
5 大会概要 および 大会結果
 ・大会名称 27th Summer Universiade Kazan 2013
 ・大会期間 7月6日~7月16日
 ・大会内容
・会場:Basket Hall(Main Hall,Second Hall),Miras Sports Complex,Olymp Sport Hall,Biek Tau Sports Complex


 ・参加チーム:
  ○男子
ロシア、ドイツ、ウクライナ、韓国、エストニア、オマーン、セルビア、ルーマニア、日本、メキシコ、フィリピン、モンゴル、カナダ、チェコ、オーストラリア、アラブ首長国連邦、スウェーデン、リトアニア、フィンランド、ブラジル、中国、チリ、ノルウェー
  ○女子
ロシア、スウェーデン、ポルトガル、モンゴル、アメリカ、ブラジル、チェコ、マリ、台湾、カナダ、日本、ウクライナ 、オーストラリア、フィンランド、中国、ハンガリー
 ・競技方法 :男女とも予選リーグを行った後、順位決定戦を実施
・・・・・中略・・・・・・
8 審判会議・その他ミーティング等内容

 ■7月6日審判会議(大会前)
 ○各国の代表が戦う試合なので、体調を整え、試合に集中すること。国はもとより、大陸、性別、生活、文化が違う審判団がチームとしてゲームを進めていくので、プレゲームカンファレンスは丁寧に行うこと。また、クルーチーフがリーダーシップを発揮して、従事するゲームを終わらること。
 ○シャツの支給は無し。ドレスコードは審判で会場入りするときは正装で入ること。(実際は半そでスラックスでした)
 ○ゲームをコントロールすること。プレゲームカンファレンスでは判定基準や、ベンチとの信頼関係の保ち方についてディスカッションしてゲームに入ってほしい。お互いのエリアを尊重し、クルーを尊敬しあうこと。
 ○輸送についてはインフォメーションボードを適宜チェックすること。

 ■7月13日審判会議(大会期間中)
 ○後半戦に向けて今一度共通理解を行う。大会のレベルを認識し、三人がチームとして協力をすること。
 ○TOとのコミュニケーションをしっかりと。アイコンタクトが取れていないために試合運営に支障が出る(交代やタイムアウト、24秒ショットクロック) 
 ○フロッピング、アクティングの警告を共通理解すること。当該プレイヤーだけでなく、コーチ、ベンチにも伝えること。
 ○最初の判定が非常に大事である。ファーストコールで基準が出るので、プレカンファレンス通りの判定であるように。
 ○相手エリアをリスペクトすること。最終的には「誰が審判したかわからなかった」がいい審判である。(文責 有澤)

9 審判技術・判定基準等に関すること

 ○審判技術について
・スリー・パーソンのマニュアルについては、何とかできたのではないかと思います。ただし、「リード・レフェリー」時のサイドを変えるための動くタイミングが悪く、他の2人のレフェリーが困惑するようなケースがあったのではないかと感じました。どのタイミングでサイドを変えるために動いたほうがいいのか、逆サイドであっても動くことなく判定していくべきなのかというリードの動きを今後高めなければなりません。(文責 松本)

 ○判定基準について
  ・海外のレフェリーはフロッピングに対するwarningが結構早いと感じました。フロッピングだけでなく、アクティングに対するwarningも同様です。この点がゲームコントロールをすることにつながっていると思います。
 ・速攻を阻止するようなファウル(ボールプレイではないようなケース)に対するアン・スポーツマンライク・ファウルは多くなかったような気がします。また、ベンチからのそのケースに対するアピールも多くなく、その点に関して私の中で違和感を感じました。
 ・ショット成功後のボールに触れるケースに対し、あまり警告等が行われなかったような気がします。ボールを保持し、審判に投げて渡すような行為もあり、delaying the gameには該当しないのかと感じることが多々ありました。(文責 松本)

10 全体の感想および提言等(チーム・選手・観客等も含む)

まずは派遣に際しまして、たくさんのご支援、ご配慮いただききましてありがとうございます。自分が日本で学んでいること、表現したいもの(ウォーニングやプレゼンテーション・気配り等を含むゲームコントロール)が世界でも実践されていることについて、日本の審判員であることに自信が持てます。これを日本のコート上で体現できるように努力したいと思います。また、なによりも正確な判定の積み重ねが信頼される審判員であるということを再確認できた大会でした。自分に置き換えて、自分もまだまだ判定力の向上を求めていかなくてはならないと痛感しています。メカニックや位置取り、目の当て方については違和感がなかったと実感しているんですが、プレイの流れやゲームにマッチした正確な判定力という点では、まだ物足りないのかなと感じています。今回のノミネートで気付いたことですが、自分は若手ではなく、中堅の年齢になっていることです。どのゲームでも主審ができるように日本でのゲームを大切にして、日本のバスケットボールの発展のために少しでも貢献できたらと思います。ありがとうございました。
(有澤)

今回、ユニバーシアードに派遣させて頂きまして、吉田委員長をはじめ、多くの方々へ本当に感謝申し上げます。特に国際グループの橋本グループ長には出発前からいろいろとアドバイスを頂き、さらに、いろいろな面でサポートして頂きました。本当にありがとうございました。今回、初めて海外に派遣させてもらい、ゲームを吹いたのですが、本当に初めてことばかりで終始緊張しっぱなしの状態だったような気がします。特に海外最初のゲームがいきなりの主審で、経験のあるパートナーを前に何を話せばいいのかよく分からないことから始まり、最終的に延長まで突入するような激しいゲームとなりましたが、何とか終了することができました。その翌日はUSAのゲームを吹きました。緊張で足が震えることよりも、なぜかUSAのゲームを吹いているという楽しさを感じながらのゲームでした。主審を務めた別のゲームでは、乱闘になり、ゲーム終了後にスコア・シートの裏にレポートを書くことも経験しました。また、地元RUSSIAのゲームで準々決勝、Rumania戦をメイン会場のメインコートで、それもTVオンエアーのゲームを吹かせて頂きました。地元RUSSIAのゲームではどの試合も会場が満員になるほど多くの観客が詰めかけ、バスケットボールに対する関心の高さを感じました。 今回、10試合も吹くことができたこの貴重な経験の中から感じることは、まだまだ自分の判定力、決断力は高くなく、それらを高めないといけないということです。海外のレフェリーの笛の早さ、official warningの早さ、フロッピングに対する意識の高さ、double foulの決断の早さなど本当に素晴らしい判定をしているレフェリーを間近で見ることができました。特に男子決勝を担当した3人のゲームコントロール力は素晴らしく、その点が一番自分に足りないものではないかと感じました。今回の経験を少しでも多くの方にお伝えし、還元することができればと思います。 大学生の世界大会ではありますが、世界の高さ、体格の大きさ、速さ、シュートの正確さを少しながら、感じることができました。このような力を持った世界各国に対し、日本はどのように戦っていくべきなのかということも試合を観戦しながら、考えました。明確な答えは出なかったのですが、このような強力な世界各国に対し、大学生代表のみならず、日本代表のどのカテゴリーにおいても、1つでも多く勝ち、良い結果を残すことができることを祈っております。
(松本)

Comments are closed.